当オフィスのサービスは、日本国籍を保有しながらも日本語に不慣れな外国人ドライバーの方々、および特定技能制度を利用して来日した様々な国籍の外国人ドライバーの方々を対象としています。これらの方々は、日本の文化や社会に貢献したいという意欲を持ちながらも、言語の壁により、その能力を十分に発揮できていないケースが多く見られます。
具体的には、日本生まれの外国ルーツを持つ方々や、英語でのコミュニケーションを好む海外出身の方々が主な対象となります。
なお、自動車部品輸送業界で多くの方々が活躍している日系ブラジル人の方々のように、日本語に堪能で日本の文化に精通している方々は、すでに日本の社会に適応されており、当オフィスのサービスは必要ないと判断しております。
外国人ドライバーのスムーズなスタートをサポート

あなたの会社に、新たに仲間として加わった外国人ドライバー。
経済大国であり、治安の良い日本で生活し飛躍することを夢見て、期待に胸を膨らませ来日しました。
一定のレベルの日本語能力を担保されての在留資格取得ですが、やはり来日当初はまだコミュケーションに不安も残ります。
日本語に慣れるまでの期間、業務の一連の流れ、トラックの運転、フォークリフトの操作、そして日本独特の交通法規や道路事情までを丁寧にアドバイスいたします。
英語を活用してコミュニケーション不足を解消

来日間もない彼らが、母国語ではない日本語で、複雑な業務内容を理解するのは容易ではありません。
同じく、私たちが彼らの出身国の言葉を理解することもまた難しいのが現実です。
理想的なスタートとしては、じっくりと時間をかけて彼らが日本語と業務、そして人間関係に慣れていくことが一番です。
その一方で、少しでも早く業務を覚えてほしいと期待する運送会社の教育担当者の方々は、来日当初は彼らの出身国の言葉の通訳を介して、業務内容を指導していく方法を選択するかもしれません。
しかし、実際の業務のトレーニングをしていくうえでは、新規外国人ドライバーと教育担保者、そして通訳との3人で行わなければなりません。
人材不足に苦しむ運送業界では、そこまでの人員を費やすことは大変難しいことではないでしょうか?

そこで、長年の自動車部品輸送ドライバーの経験をもつコーディネーターが、世界の共通語である英語を活用し、よりスムーズなコミュニケーションを図り、新規外国人ドライバーの方々が日本での業務に慣れるまでをサポートします。
このサービスにより、外国人ドライバーとのコミュニケーションに不安を感じている運送会社の教育担当者様の負担を大幅に軽減することが可能となります。
努力家の外国人ドライバーの方たちは、すぐに日本語も習得するでしょう。言葉と環境に慣れるまでのサポート。これが当オフィスの役目です。

想定される問題、、、このようなケースはありませんか?
ある運送会社でのワンシーン
登場人物

若手リーダー
この運送会社の期待の若手社員
人材採用担当から新人教育研修まで何でもこなすマルチな才能の持ち主
突発的な特車も自らトラックに乗り対応とまさしくスーパーマン
最近は新規採用外国人ドライバーの件で少し困っている様子

運送会社社長
昭和時代に創業し40年程の歴史のある小規模運送会社の2代目社長
業績は好調で多忙な毎日を過ごす仕事大好き人間
近年の運送業界を取り巻く環境の変化への対応に苦戦している
柔軟性に富み新しい取り組みへのチャレンジもいとわない

社長の奥さん
経理や事務処理で社長と会社を陰で支える重要なスタッフの1人
いつも笑顔を絶やさず社員のみんなへの気遣いが有難い優しい人柄
明るくポジティブな性格が故に危機的状況でも「何とかなるさ!」とのんびりしているのが玉に瑕

派遣スタッフ
会社のムードメーカー的存在で人とおしゃべりすることが大好き
少し馴れ馴れしいがそこはご愛嬌
総務課で労務管理業務に携わり約1年経っているが実は運送業界のことはあまりよく分かっていない
その一方で情報通なので色々なことに詳しい

とある地域にある、中小規模の自動車部品を扱う運送会社での出来事です。
新緑の眩い、初夏の爽やかなひとときを感じられる最高の天気です。
誰もが心ウキウキしてしまいそうな気分のなか、独りだけ浮かない表情の人が、、、


どうしたの?頭抱えちゃって、、、暗すぎて画像が白黒写真になってるわよ。財布でも落としたとか?

も~、違いますよ~。気楽でいいですねぇ。
実は、新規で採用した外国人のドライバーさん、僕の予想よりもはるかに日本語でのコミュケーションが難しいんですよ、、、

採用までは仲介業者を通じてスムーズに行ったんだけど、いざ直接会ってみて会社の制度や仕事の内容を伝えようと思っても上手くいかなくて困ってるんですよ。

それはそうよね~。
まだ、来日して間もないんでしょ?

サービス業じゃないんだから!運転手に言葉なんて関係ないんじゃない?

そうでもないよ。やっぱり実務内容を教えるには言葉は大事だよ。更に会社の制度や法律なんかが絡んでくると結構大変なんだから。


大変な思いをさせてごめんなさいね。あなたの負担を軽くするために通訳さんを雇うか、その外国人さんが日本語に慣れるまで根気よく待つしかなさそうね。

言いにくいんだけど、今の会社の状況わかるよね?うちは大手と違って、教育に多大な時間とコストをかけている余裕がないんだよ。

そんなのスマホの翻訳アプリでチョイチョイとやっちゃえば簡単でしょ?

もちろん試したよ。だけど、海外旅行のホテルやレストランで一言二言話すのとはわけが違う。それに相手がどのくらい理解しているかもわかりにくいんだ。1時間で終わる説明が半日はかかるよ。大変なんだから!

困ったわね。さすがの私も今回はのんびりしていられなさそうね。


奥さん安心してください。それなら適任な人の話を聞いたことがありますよ!その人は経験の長い大型トラックドライバーで、英語を使って外国人ドライバーと会社との橋渡しサービスを提供しているらしいです。

おまけに労務関係にも詳しくて、都市部ではなく私たちが仕事をするこの地域だけでサービスを提供しているんですよ。でも、営業時間が異常~に短いってデメリットもありますけど、、、


営業時間が短いというのは少し気になる話だけど、なかなか面白そうだな!しかし君は本当にいろんなことをよく知っているね?

はい。仕事中はいつもスマホばっかり見てますから、あっ😅

ワハハ(笑)知ってたよ。でも、その彼がドライバーの経験者ってのは助かるかもしれないね!


社長、是非話を聞いてみたいです。うまくいくかは分かりませんが、今後の会社のために何か手を打たなければなりません。業務効率を改善するチャンスですよ。早速、情報収集に向かいます!

皆さ~ん!
こんなところにボタンがありますよ~!
押してみましょうよ!
*この物語はフィクションであり、実際の制度運用後を想定して作成してあります。
国土交通省発表の文書では、外国人ドライバーの受け入れは2025年12月16日以降になる見込みです。
自動車運送業分野における特定技能外国人の受入れについては、2025年2月現在、「よくある質問」も含めて国土交通省のホームページで情報が掲載されています。
英語での初期オリエンテーリング
内容の参考例

自動車部品輸送に携わる運送会社からの依頼事例
新たに採用した海外出身のドライバーに、業務稼働日以外の週末の土曜日を活用して出来れば一日で必要なことを説明して欲しい。

フォークリフト作業
① フォークリフトの基本操作方法の説明
② 荷物特性を考慮したトラック荷台への基本的製品積み込み方法の説明
③ 荷役作業時においての製品事故・不具合の未然防止対策の説明

トラック運転
① トラック運転の基本説明
② 慣性の法則や遠心力の影響を受けるトラック独自の運転時の注意ポイントの説明
③ 過去に発生した製品事故を参考にした不具合未然防止対策の説明

実地訓練
① 事前に学んだフォークリフトとトラックの基本操作の再確認
② 実際の現場をシミュレーションしてのフォークリフトを使用したトラックへの積み込み練習
③ 緊急時の対応: 事故発生時や緊急時の連絡先、対応手順などを明確に説明

社内制度等説明
① 会社の就業規則、社会保険や福利厚生制度(休暇等)の説明
② 上司や同僚とのコミュニケーションの取り方、報告・連絡・相談の仕方などの説明
③ 文化や慣習の違いから生ずる恐れのあるコミュニケーションギャップ対策の説明
各技術や社内制度を1日で習得することは難しいため、各社での今後の教育用に各ドライバーの理解度をフィードバックでお渡しいたします。

料金システム

ご依頼までの流れ

- Q外国人ドライバーの紹介や派遣も出来ますか?
- A
当オフィスでは、外国人ドライバーの採用後のサポートに特化しており、人材紹介は行っておりません。外国人人材の紹介に関しましては、国の許認可を受けた専門の人材紹介事業者にご相談いただくことをおすすめいたします。
- Qなぜ、通訳ではなくコーディネーターと呼ぶのですか?
- A
通訳業務とは、一般的に運送会社様と外国人ドライバーとの間に入り、異なる言語のギャップを埋め、コミュニケーションをスムーズにすることが主な役目です。通常は通訳を介して3者でやり取りをします。
一方、当オフィスのコーディネーターは、運送会社様の教育担当者の方と事前に綿密な打ち合わせを行い作成したオリエンテーションプランに基づいて、教育担当者に代わり外国人ドライバーへの研修をサポートいたします。通訳は「言葉の橋渡し」であるのに対し、コーディネーターは「業務の橋渡し」です。
メリットといたしまして、運送会社様にかかる人的な負担を大きく軽減することが可能となります。
- Q英語サポートは、どの程度の内容まで対応できますか?
- A
A. 当オフィスでは、運送会社様と外国人ドライバー間の円滑なコミュニケーションを支援するため、入社後のサポートを専門としております。入社前や退社の手続きはいたしかねますので、別途専門業者にご依頼いただくことをおすすめします。
また、在籍中の外国人ドライバーのプライベートな問題についても、可能な限り対応させていただきます。ご不明な点やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。